
料金
酸化ストレス検査「サビチェック」とは
日々の呼吸やストレス、紫外線、喫煙、過度な運動などにより、私たちの体内では活性酸素(フリーラジカル)が発生しています。活性酸素は本来、体外から侵入する細菌やウイルスを撃退する重要な防御機構ですが、過剰に発生すると正常な細胞や DNA までも“酸化=サビつき”させてしまうことがわかっています。
8-OHdGと酸化ストレスの関係
- 8-OHdG は「酸化ストレスのゴールドスタンダード・バイオマーカー」と呼ばれ、老化や生活習慣病(動脈硬化、糖尿病、がん など)との関連が多数報告されています。
- ダメージを受けた DNA は体の修復システムで切り離され、8-OHdG として尿中に排出されるため、尿を採取して測定すれば “カラダのサビつき度” を定量的にチェックできます。

こんな方におすすめ
カラダが本来持っている抗酸化力は加齢とともに低下していきます。
また、サビつきは、生活習慣の乱れや紫外線、睡眠不足、ストレスなどにより促進されることが知られています。

サビつきを防ぐ用法(アンチエイジング・酸化ストレス対策の基本)
- 抗酸化食品を毎日の食卓に
- 緑黄色野菜(ブロッコリー・ほうれん草・ニンジンなど)やベリー類、柑橘類にはビタミンC・E、β-カロテン、ポリフェノールが豊富。
- 良質なオイル(オリーブオイル・アマニ油)のビタミンEやオメガ-3 脂肪酸も 活性酸素を抑制。
- 抗酸化サプリメントの活用
- コエンザイムQ10、アスタキサンチン、レスベラトロールなどは食品だけでは摂りづらい成分を効率補給。
- 医師や管理栄養士に相談し、適量を守ることがポイント。
- 適度な有酸素運動+十分な休養
- ウォーキングやスイミングを週150分程度、筋トレは週2回が目安。
- 運動直後のストレッチと 1日7時間以上の質の良い睡眠 が回復と抗酸化力アップに不可欠。
- 紫外線対策と禁煙
- 日焼け止め(SPF30 以上)や帽子・サングラスで 肌・眼の酸化ダメージをブロック。
- タバコは活性酸素を大量発生させるため、禁煙が最優先のサビ対策。
まずは酸化ストレス(カラダのサビつき)をチェック
サビチェックではあなたのカラダが活性酸素によってどのくらいダメージを受けているか、詳細な数値とレベルでわかります。

検査の流れ

